〈音楽〉を求めて

こっそり告白すると、バッハの平均律クラヴィーアのCD、自分で一番よく聴くのは実はピアノで弾かれたものかもしれない。ロシアのピアニストS.ファインベルグの録音である。尊敬する先輩音楽家に薦められて聴いてみたらいっぺんで好きになってしまった。チェンバロで演奏するのと語り口が少し違うけれど、フーガの各声部などまるで生き物みたいだし、プレリュードの和音を微妙に色づけるタッチの色彩の豊かさ……。「バッハをピアノで弾いた録音が好き」などというとチェンバロ仲間からは変な目で見られることもあるが、よく考えたらピアノで弾くバッハに抵抗してチェンバロを始めたわけではなかった。チェンバロの真の魅力は<繊細な装飾音>などではなく、何よりも、減衰する弦の響きの美しさにある。次々とはじかれる弦の響きが減衰しながら渾然一体となって美しい響きを次々と生み出す。はじめて<歴史的>といわれる様式のチェンバロを弾いたときに、その響きの美しさに瞬間的に虜になってしまったのを今でも思い出す。この響きでならバッハを弾いてみたいと思った。それでは、チェンバロこそがバッハのクラヴィーア作品を弾く唯一の正しい楽器なのだろうか。
 実際バッハ自身はチェンバロだけを弾いていたわけではなかった。教会ではオルガンを弾いていたわけだし、またクラヴィコードのように強弱が自在につけられる鍵盤楽器も愛用していた。またリュートの響きを真似た「ラウテン・クラヴィーア」という鍵盤楽器を自ら発明したとも言われている。バッハの頭の中で「クラヴィーア(鍵盤楽器)」という言葉でイメージされるものはこのように、発音原理も響きも異なるさまざまな楽器だったのだ。そんなわけでバッハを弾こうとするチェンバロ奏者はたいてい、複数の鍵盤楽器を弾く羽目になる。結局大事なのは楽器よりも、音楽なのだ。あるひとつの楽器の専門家である自分を示すために作品を弾くのではなく、その作品がもっともよく鳴り響くその器になるべく、作曲家の周りにあったさまざまな鍵盤楽器を弾きわけたり、またさまざまな奏法にもトライしてみる。もっとその作品のことが知りたくなって、ぼろぼろの書きなぐりの手稿譜のコピーをちまちまと眺めはじめる etc.……。こういったことによって古ぼけた大昔の作品が今までよりも生き生きと語りだしたり、歌いだしたりした経験を一度でもしてしまったらもう古楽はやめられない……。

『ショパン』2004年8月号