レッスンしましょ!「ピアノで舞踏会!」

今月の曲 《ベーム氏によるメヌエット》
ウィーン原典版『アンナ・マクダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集』
種田直之編 (音楽之友社)


フランスの宮廷舞踏に触れた10代のバッハ
 バッハの高校生時代って、どんなふうだったのでしょうか? 記録によれば、リューネブルクという町で音楽の特待生のような待遇を得て、勉強の傍ら、聖歌隊で歌ったり、楽器を弾いて奉仕したりしていたらしい、ということがわかっています。その頃バッハの住んでいた寮と同じ建物に、貴族の子弟たちをフランスの宮廷風に教育するためのアカデミーがあり、そこでは乗馬やフェンシング、フランス語での手紙の書き方などと並んで、フランス風の宮廷舞踏のレッスンが行われていたとのこと。その舞踏教師のひとりトマ・ド・ラ・セルにチェンバロやヴァイオリンの才能を見込まれたバッハは、どうやら、しばしばその舞踏レッスンのお手伝いをおおせつかったり、近くの町でフランス人の楽団が演奏する舞踏会に忍び込ませてもらったりしていたのでは、と言われています。

ベーム氏って?
 このリューネブルクの町のヨハネ教会には、北ドイツのオルガン楽派の巨匠ゲオルク・ベームがオルガニストとして勤めており、若いバッハに与えた影響は大きく、証拠はありませんがレッスンを受けた可能性も大きいと言われています。実際バッハの20代までの作品の多くに、このベームからの影響を見てとることができます。中でもとてもセンスのよいフランス風の節回しは、ベーム作品の大きな特徴のひとつです。のちに40歳のバッハは、自分の妻アンナ・マクダレーナのための音楽帖の中にこのベーム作曲のメヌエット ト長調を書き入れ、自分の高校生時代を思い出すかのように、「ベーム氏によるメヌエット」とフランス語(!)で書き添えたのでした。

舞踏会の楽師になったつもりで…
 さてメヌエットは、この時代のフランスの宮廷舞踏の中でもとても好まれた踊りです。普段着でなく素敵な衣装を着た特別な場の晴れがましさ、そして優雅さと高貴さを併せ持った踊りで、その踊られ方にもいろいろなヴァリエーションがあったとのこと。《ベーム氏によるメヌエット》を見てみると、この時代のチェンバロ用の舞曲によく使われるいわゆる「リュートスタイル
(※1)」ではなく、あたかもオーケストラ作品を模したかのような書法で書かれています。例えば3小節目や11小節目などの両手のユニゾンは、フルオーケストラがユニゾンで鳴っているようなイメージではないでしょうか。バランスの上では左手も遠慮せずによく鳴らしていくと、コントラバスまで入ったオーケストラの響きに近くなってきます。
 さて、このほかにも舞踏会で伴奏を務めるときに気をつけなくてはいけないことがいくつかあります。おそらく高校生時代のバッハも、舞踏教師トマ・ド・ラ・セルから現場で叩き込まれたのかもしれません。いくつかそのポイントを挙げてみたいと思います。

(※1)
リュート風の分散和音が多くちりばめられた書法。
例えばバッハの『フランス組曲』の1番、4番、5番などのアルマンドに見られる。

テンポ、リズム、アゴーギク
 まず舞踏会のオーケストラの楽師は踊り手が気持ちよく踊れてこそ、の商売。例えば踊り手の身体に心地よいリズム、安定した良いテンポで演奏するというのはとても大事なことです。もちろん作曲家指定の正確なテンポがMM記号で決まっているわけでもありませんし、メヌエットの場合、ある程度の速度の幅が許されていると思われるので、ここで「このテンポで弾くべきです」と申し上げることはできません。とはいえ、実際に古典舞踏のステージを見る、踊ってみる経験を持つなど、メヌエットらしいテンポを自分なりに身につけていく努力が本当は必要です。
 このメヌエットのリズムは3拍子で記譜されています。どこが1拍目か、聞いてわかるような(しかもセンスの良い!)弾き方をすることからはじめてみましょう。だいたいの小節において2拍目と3拍目が軽くなっていることが重要です。さらに、メヌエットの代表的なステップは6拍でひとまとまりになっているそうですので、2小節が2つでひと組になって4小節のフレーズを作っていくということを表現するには、毎小節ごとに1拍目を同じように強くするのではなくて、とくに大きなアクセントのある小節とそうでない小節を交代させていくというのもひとつの方法です(例えば、出だしを例に取ると、1小節目と3小節目の1拍目の方を、2小節目、4小節目の1拍目よりも大きなアクセントにするなど)。ここで頼りになるのは、「ルール」というより「センス」ですので、この時代のいろいろな舞曲を聴いたり、踊ったり、見たりしながら、良い「センス」を磨いていきましょう。
 とはいえ、小さな生徒さんがこのメヌエットを弾かれるときには、「まず古典舞踏を勉強しなさい」というわけにもいかないことが多いですから、レッスンのときなどに、お母さんや先生がその子の演奏にあわせて、例えば
               
と、実際に歩いてあげるだけでもリズムの雰囲気が良くなってきますので、お試しください。その際、つま先立ちで素敵に歩いていただけると、なおいいと思われます。舞曲作品の場合、実際に踊るためのものか、そうでないかはともかくとして、身体が実際に動くのを「感じる」ことはとても助けになります。
 また、よく25小節くらいからどんどん遅くなっていくおおげさな rit. を耳にすることがありますが、おそらくダンスを無視した勝手な rit. は禁物だったと推測されます(もちろん当時どう だったかは本当にはわかりませんが……)。ただし、フレーズ感を美しく表現することはダンサーをより盛り上げることにもなりますので、カチカチと機械的に弾くべき、と理解すべきではないでしょう。上手にメヌエットのリズム感が出せるようになってきたら、終結感を強調するために、最後2小節くらいを威厳を持ってわずかに遅めにしてみるなどの若干の自然なアゴーギクは、試してみる価値があります。

左手=バスの弾き方は
 アンサンブルの中でバスパートがどう弾かれるかによって、アンサンブルの質がずいぶん変わります。この曲の場合、左手がバスを担当しています。拍子感をしっかり出したり、右手とのバランスをよくコントロールしたりするのはもちろん、バスのラインの変化にもよく注目して魅力的なバスを弾かなくてはなりません。例えば5小節目や6小節目のバスは順次進行と跳躍進行()ですが、7小節目は逆に跳躍進行+順次進行()です。こんなとき楽譜に、点線で書き入れたようなアーティキュレーション、つまり順次進行はレガートにして、跳躍しているところを切ってみる、というのもバロック時代のバスを弾くときによく使われる手です。また右手のフレーズは似ているのに、バスは5〜6小節の方が1小節ずつの形なのに対し、25〜26小節は2小節でひとまとまりになっているように見えます。こういう変化を逃すともったいないでしょう。

音の長さについて
 よく、バロック時代の作品を弾くときには「ノン・レガートで」と言われることがあります。18世紀の教則本を眺めてみると、レガートもスタッカートもちゃんと存在しますし、レガートでもスタッカートでもない「普通の音」は少し音価より早く切り上げるように指示されているなど、「音の長さ」が鍵盤楽器の表現力を豊かにするための大事なテクニックである、と考えられていることがよくわかります。問題はいつどの長さを用いるかです。はっきりとスラーやスタッカートの記号が書かれている場合を除いては、演奏者が自分の「センス」で判断しなければならないようで、バッハの次男エマヌエルはそのセンスを養うために、機会あるごとにソロやアンサンブルの他人の演奏をよく聴きなさい、と勧めています。この曲の場合、どんなやり方が考えられるかいくつかの例を見てみましょう。

などなど、音の切り方、つなげ方によって、鍵盤楽器であたかも「歌のように cantabile」で弾くための技術、というのはバロック時代に大いに研究されたようです。そういえば、かのバッハも『インヴェンションとシンフォニア』の自筆譜の最初に「とりわけ cantabile で弾けるように」と書いていました。この cantabile が単純にレガートのみの演奏をさすのでもなければ、バロックの舞曲はすべての4分音符を均等に短くノンレガートで弾くというのでもなく、いろいろなセンスを生かしてよく「歌って」いかなくてはいけないのは、他の時代の作品と同じです。ひとつのヒントとして切り方の程度をいろいろ変えてみるといいかもしれません。
 以上一般論として述べてみましたが、これらはオルガン、チェンバロ、ピアノと発音原理のちがいによって、また演奏会場の音響によって変わっていいものでしょう。エマヌエルの言うように、自分の出している音も他人の演奏もよく聴いてみることが大事だと思われます。
        
スタイルとは
 右上はバロック時代の舞踏会に現代人がタイムマシンか何かで突然迷い込んでしまった絵です。その場にふさわしい服を着ていない、ということが「スタイルが違う」演奏に付きまとう違和感とよく似ているので、小さい生徒さんに説明するときに、たとえとしてわかりやすいかもしれません。
 フランス風の舞曲らしさ、メヌエットらしさ、ベームらしさ、などを形作っているのは、例えば、装飾音符の入れ方、8分音符を均等に弾かない「イネガル」奏法、ヘミオラ、2小節がひとつの固まりになるメヌエット特有のステップなど、いろいろなディテールのひとつひとつです。もちろんわからない要素もありますので、それは想像力で補わなければなりません。しばしば「スタイル」を意識して弾くということが演奏する人をどんどん制限していくもののように考えられがちです。実はそうではなく、その曲の「らしさ」を支えている「スタイル」のディテールを守ってゆくことは、演奏者をむしろ安心してそれ以外の点について自由にふるまえるようにしてくれるものなのです。できることから少しずつ「様式感」にも意識を向けていただきたいものです。

 たくさんの「規則」めいたことを書きましたが、この作品でバロック作品の基礎を教えられる先生もいらっしゃるでしょう。その際何より大事なのは舞踏会の華やかさ、楽しさ、そして折り目正しい高貴さを表現することだと思われます。想像上のすてきな舞踏会を楽しめるように、多少のことには目をつぶって楽しいレッスンになったらいいですね。


 

 

『MUSICA NOVA』2008年6月号