ピアノもオルガンもチェンバロも、歌わせるのは同じ

 バロック音楽は得てして、一部マニアの、それも熱狂的なファンのための音楽、と受け止められがちだ。
「バッハ? チェンバロ? クラヴィコード? ノー、サンキュー!」
 クラシックファンの中からでさえ、そんな声が聞こえてきそうである。
 が、あまたの先入観を払拭するようなコンサートが、この春、京都と東京で開かれることになった。本誌の古楽特集でもお馴染みの、古楽の鍵盤楽器奏者である大塚さんの、チェンバロのリサイタルがそれだ。
 厳密に言うと、京都のほうはクラヴィコードとチェンバロでの、J.S.バッハとW.F.バッハの作品を集めたバッハ・プログラム。そして一方の東京は、チェンバロのみを使用して『バッハが受け継いだ先人たちの技』と題し、バッハ以前に活躍したフレスコバルディ、ブクステフーデ、ダングルベールの作品も並べながら、最後にJ.S.バッハに辿りつくという、まさにバロック史をまるごと体験できるプログラム構成になっている。
「京都でクラヴィコードを演奏するのは、ホールのサイズが、音量の小さなクラヴィコードに適しているということと、僕が教えている神戸松蔭女子学院大学の学生に、実際に音を聴いてほしいと思ったからなんです。ふだん、クラヴィコードで練習するようにと言っているものですから」
 バロック時代の教則本の多くに、鍵盤楽器を学ぶ際にはクラヴィコードで練習するようにと、記述されているのだそうだ。タッチのわずかな違いで、ピッチも音質も変化する楽器ゆえに、「音が磨かれる。まさに自分と向きあえる楽器なんです」
 実は大塚さんは、前述の楽器の他にオルガンもピアノも弾く、マルチな鍵盤楽器奏者だ。
「もともといろんな楽器を弾くというのが、鍵盤楽器の世界だったんですよ。バッハはピアノを弾いたこともあったし、ベートーヴェンやモーツァルト、ドビュッシー、フォーレなど、チェンバロやピアノ音楽の作曲家のほとんどは、オルガンを弾いた。僕の場合は、それらの音のイメージに近づくために、いろいろこなす鍵盤奏者のテクニックってどういうものかなぁ、と。触ってみたい! って思ったのが動機かな」
 ピアノから習い始め、少年合唱団にいた子どものころから、「誰かと一緒に何かをしたい」という思いが強かったそうだ。そして中、高生のころには「チェンバロならアンサンブルがいっぱいできそう」と目標が定まるが、進学した東京芸大では楽理科へ。「チェンバロ科があること、知らなかったんですよ(笑)」
 その後、大学院でチェンバロを専攻した後、古楽の名門アムステルダム音楽院で、チェンバロとオルガンを学んだ。
「それぞれの楽器を弾き始めのころは、まるでチャンネルを切り替えるように、弾き方を変えることに苦労していたんだけど、実は〈歌う〉というのは、ピアノでもオルガンその他でも同じなんですね。それを留学で学んだ」
 まずは演奏会で、その響きに触れてみよう。そして、もし機会があれば、大塚さんのレクチャーをぜひ受けたらいい。おおらかで、にこやかな居ずまいから、大きな宇宙の広がりを必ずや感じることができるから。

『ショパン』2005年3月号 文=今枝千秋