大塚直哉リサイタル 若い日のバッハの感動をみなさんとともに
日本人の優秀なチェンバロ奏者が増えてきた。アムステルダム音楽院に学びヨーロッパで活躍、帰国してからも活発な活動を展開している大塚直哉もそのひとり。
「実は、チェンバロ・ソロだけのコンサートは日本では初めてなんです。ずっとデュオやアンサンブル、室内オーケストラでの活動を中心にしてきましたから」
通奏低音奏者としての評価も高く、バッハ・コレギウム・ジャパンや東京ゾリステンからは厚い信頼を受けている。また、つい先頃リリースされたバロック・ヴァイオリンの桐山建志と続けているバッハ作品によるデュオ・アルバム(全5枚シリーズ)の3枚目も好評。
「東京のリサイタルでは、チェンバロという楽器を真正面からとらえるようなプログラムにしました。バッハが勉強のために書き写した作品と、そうした影響が強く出ている若い時期の作品をラインナップしました。若いバッハになったつもりで、その時代にタイム・トリップしてみようという企画です」
前半がバッハが「学んだ」作曲家たち、そして後半がバッハの作品という構成だ。一方、京都でのリサイタルは、チェンバロのほかにクラヴィコードを使う珍しい企画。
「クラヴィコードはバッハが愛用していた楽器です。人に向けて演奏するよりも自分の習練のためのような楽器で、音が非常に小さいので耳を澄まさないと聞こえてこない。でも、現代の生活の中で失ってしまった静けさの中の音を体験するには絶好の楽器です。不思議なことにクラヴィコードを中心に据えると、発音の仕方も違うチェンバロ、オルガン、そしてモダン・ピアノが有機的につながってくるんですよ」
こちらは前半がクラヴィコードでバッハと息子の作品を、後半はチェンバロでバッハを。
「音楽史の勉強のような企画に見えるかもしれませんね。でも、先人たちの作品に感動しながら、喜びを持ってクラヴィコードやチェンバロを弾いたバッハを表現したいと思っているんです」
バッハが好きで、アンサンブルが好き。ならばチェンバロ奏者になるのがいいと勧められてこの道へ。チェンバロ、オルガンを中心にして活動している。
「チェンバロの弦をひっかく響きが好きなんです。弦に伝えるエネルギーをダイレクトにコントロールできるのも魅力。限られた表現力の中で表現をほのめかすことで、聴き手の想像力を喚起することができる。一方でオルガンでは、会場を威圧するような迫力も表現できる。自分の中では両方でバランスが取れているんですね。そして、クラヴィコードが間をつないでくれている」
今後はぜひ、ソロの演奏会をもっと増やしてほしいところ。ソロ・アルバムも期待したい。
『MUSICA NOVA』2005年3月号
|