■レコード芸術(2013年4月号)新譜月評 【O-EDO BAROQUE CD「コレッリ:ヴァイオリンソナタ全曲」 桐山建志(vn)/大塚直哉(cemb)】 皆川達夫 推薦 今年はアルカンジェロ・コレッリ(l653〜l7l3)没後300年に当たる。この日本ではさして話題になっていないようにみえるが、今回2つのすぐれた、しかもきわめて対照的なCD、ソナタ作品5(l700年刊)が登場した。ひとつはヴァイオリンの桐山建志さんによる2枚組全曲盤、もうひとつはリコーダーのダン・ラウリンとチェロの鈴木秀美さんたちによる1枚の抜粋盤である。 まずヴァイオリン盤にはチェロは加わらず、大塚直哉さんがチェンバロを受けもっておられる。桐山さんは大きなフレーズの流れのなかに、コレッリ特有の風格あるメロディをおおらかに息ながく弓いっぱいに歌わせてゆく。各種の舞曲のリズムの扱いも妥当。装飾音も過剰におちいらず、その当時「知的で優雅、かつ哀愁を誘う」と評された作曲家にふさわしい明晰で流麗、安らぎと癒しにみちた音楽がくり広げられている。凜とした格調たかいその姿勢が好ましい。 大塚さんのチェンバロの支えも適確で、この全曲盤を最後までひきしめている。ただし欲をいえぱ、やはりチェロが加わっていた方がポリフォニックな楽章などで有効ではなかったかという思いもあるが、決定的なことではない。「私たちはコレッリをこのように感じ、このように作ります」という御両所のご意図が、手にとるように真直ぐに伝わってくる。いつまでも聴いていたい心あたたまるコレッリ演奏である。
美山良夫 推薦 初版には「ヴァイオリンとヴィオローネもしくはチェンバロのためのソナタ集(……)作品5」と記されているにもかかわらず、多くの場合、たとえぱヴァイオリンとチェロおよびチェンバロによる通奏低音という編成で演奏、録音されてきた。むろんグリュミオー盤のようにチェンバロのみによる録音があるにはあった。だが、桐山建志と大塚直哉による演奏は、チェンバロに限ることによりヴァイオリンでコレッリが実現し開示しようとしていた世界に耳を集中させる。素早い運弓、低有部の動きや和声付けを抑える指示(タスト・ソロと表記)、長く続く重音奏法によるフーガ、アルペッジョによる和音の連続、バリオラージュ、反復進行の連続によりヴァイオリンが築く明確な調組織、そして楽器が最も美しく鳴るポジションに限った響き、カンターピレの魅力など、作曲者がもとめた多様性と音楽の質を追求するのに適した選択であろう。 ヴァイオリンは、当時から盛んにおこなわれた装飾過多には与せず、むしろ裸型のコレッリを求めた演奏を指向している。強く楽器を歌わせるより、軽く親密な音空間をもとめる。チェンバロは、その実現と洗練に寄与、低音に対旋律ないし独自の動きが必要な場合はそれを確実に鳴らすなどの的確さ。過不足の一切ない、必要な音がもっともあるべき形で響いている安定感、音楽的なバランス感覚に満ちている。控えめながら明確なアプローチをもった成熟した演奏解釈だ。
■朝日新聞(2013年3月11日夕刊) 今年はアルカンジェロ・コレッリ(1653〜1713)の生誕360年および没後300年。名バイオリニストとして名をはせ、「弦の国イタリア」の基盤を作ったバロック期の音楽家だ。「クリスマス協奏曲」「ラ・フォリア」といった気品と情感あふれる作品は、いわば弦楽器の聖典。昨年からアンサンブル・アウロラの「トリオソナタ集作品4」(グロッサ)、エイヴィソン・アンサンブルの「合奏協奏曲集作品6」(リン)など注目の輸入盤が出ていたが、記念年の今年、名高い「バイオリンソナタ集作品5」の国内盤が2種登場した。古楽ユニット「大江戸バロック」による全曲盤(ALM)は正統派。緩徐楽章では洋式に則った装飾を旋律に施し、端正かつ堂々たる演奏に。一方、リコーダー編曲によるラウリンらの演奏(アルテ・デラルコ)は、奔放で大胆な即興的装飾の嵐。ファンタジーの飛翔がすばらしい。コレッリ音楽の豊かな可能性を実感させる2枚だが、前者ではバイオリンの桐山建志とチェンバロの大塚直哉、後者ではチェロの鈴木秀美と鍵盤楽器の上尾直毅と日本人演奏家が大活躍。しかも前者のバイオリンと後者のオルガンは、日本人制作者の手になる楽器という。300年後に自分の音楽が東洋人によってみごとに奏でられているとコレッリが知ったら、どんなに驚くだろう。(矢)
■CDジャーナル(2013年4月号) 2013年はコレッリ・イヤー(没後300年)、その先陣を切ってのリリース。鮮度の良い演奏に負けないインパクトのあるアンサンブル名だが、「バロック音楽が花開いたのは日本ではちょうど江戸時代」との一文に納得。ヴァイオリンの桐山建志とチェンバロの大塚直哉は、ともにオランダなどで研鑽を重ねた後に帰国、積極的な演奏活動と後進の指導を続けている名手たちだ。「ラ・フォリア」を含む作品5のソナタ集は、コレッリのエッセンスが凝縮された難曲だが、演奏よし、音よし、の本作は彼らの主張そのままに見事な仕上がり。
■レコード芸術 2008年10月号 新譜月評 準推薦
【うつろな瞳】
皆川達夫 Tatsuo Minagawa
ウィーン音楽大学出身のラファエラ・ダンクザークミュラーによるリコーダー曲集。ジョン・ダウランド(1563〜1626)の《流れよ、わが涙》、そのメロディにもとづくヨハン・ショップ(1667没)編曲の《涙のパヴァーヌ》をはじめ、マシュー・ロック(1622ごろ〜77)の《ホ短調組曲第4番》、ヘンリー・パーセル(1659〜95)の《ト短調トリオ・ソナタ》、アンヌ・ダニカン・フィリドール(1681〜1728)の《ニ短調ソナタ》など、大小さまざまの楽曲が集められている。『うつろな瞳』というCDタイトルは、収録曲中のジョン・ダニエル(1564〜1626ごろ)作品による。
ダンクザークミュラーのリコーダーは、楽曲に正面から体当たりして、媚びなく衒いなく、すがすがしい。CD冒頭の無名の音楽家による《グリーンスリーヴズによるディヴィジョン》など、冴えたテクニックを動員して、緩急の変化よろしく、まっ直ぐで清潔な演奏を披露する。
おそらく正直で真摯で、信頼される女性奏者であろう。が反面、いささか直線的にすぎて、表現のさらなる広がりと、音色の豊潤さを求めたい気持ちもなくはない。
彼女と共演するヴィオラ・ダ・ガンバの西谷尚己さん、チェンバロの大塚直哉さんの支えも充実したもの。ダウランドの《流れよ、わが涙》にはリコーダーが入らず、西谷大塚ご両所による二重奏が楽しめる。ダンクザークミュラー自身執筆の解説および原典歌詞が日本語と英語の双方で記されていることにも、彼らとCD作製者の積極的かつ良心的な意図が感じとられる。
美山良夫 Yoshio Miyama
同じ時期にオランダで学んだ経歴をもつリコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロの演奏家たちが、大阪に集って録音、プログラムのほぼ全てをイギリスの音楽に捧げ、ソナタや組曲から民謡によるダウランド、変奏曲とヴァラエティ豊かだが、そのなかにも《流れよ、わが涙》を軸にした「メランコリー」の系譜をたどるという選曲構成の一貫性をもとめているという。リコーダー演奏によるジョン・ダニエルの歌曲《うつろな瞳》が、このディスクのタイトルになっているのも、この歌曲がダウランドの著名歌曲を下敷きにしているからであるし、ダニエルに次いでダウランドをヴィオラ・ダ・ガンバで演奏、さらにショップが装飾をほどこした《涙のパヴァーヌ》が続くという例など、趣旨は見事に実現している。
[録音評] 優秀録音
今月の優秀録音には、スイスの名ホール、ラ・ショー=ド=フォンのサル・ド・ミュジクで録音された『ドイツ・ロマン派クラリネット音楽集』と、この何か月間かアンダーソンの管弦楽曲集の楽しいCDでわれわれを楽しませてくれたナクソスからリリースされたギター録音の『ソル/ギター音楽集』などが挙げられる。しかし、これらのなかの抜群の出来は、ウィーンとアムステルダムでリコーダーを学んだラファエラ・ダンクザークミュラーが楽友の伴奏で演奏した『うつろな瞳』。このCD名は、演奏されている1曲ジョン・ダニエルの曲名で、この紛らわしい曲名に何か深い意味があるのだろうかと考えたのだが、考えすぎであることがわかってがっかり。そんなことを考えながら聴くラファエラのリコーダーの音色はすばらしく、紛らわしいディスク名に関係なしに優美極まりない音色を心から楽しませてくれたCDであった。 三井啓
■音楽現代 2008年10月号 推薦
【うつろな瞳】 那須田務
物質世界では魂はふるさとを知らず、ただ暗闇の中で苦痛と悲しみを体験する。…この闇を受け入れることによってのみ、悩める魂は無知の深い眠りから覚醒し始めることができる…。これは当ディスクのライナーノートに引用されたエリザベス朝のある著作の一節だが、まさに今の時代にぴったりではないか。表題作こそダニエルの作品だがテーマはダウランドの《涙のパヴァーヌ》とその「メランコリー」。それに精神的・音楽的に重なり合う曲が集められている。ベテランの大塚(チェンバロ)、気鋭の西谷(ガンバ)に注目のソリスト、ダンクザークミュラー(リコーダー)がコンセプトにふさわしい、時に瞑想的ともいえる味わい深い演奏を繰り広げている。
■レコード芸術 2006年12月 新譜月評 準推薦
【トッカーレ】
皆川達夫 Tatsuo Minagawa
『トッカーレ』というCDタイトルは「(鍵盤に)触れる」の語に由来し、ここでは「トッカータ名曲集」を意味しているようである。ルネサンス期のルッツァスコ・ルッツァスキ(1545ごろ〜1607)の≪第4旋法のトッカータ≫にはじまり、17世紀に入ってヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562〜1621)の≪第9旋法のトッカータ、ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643)の≪第8番トッカータ≫、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616〜67)の≪ニ調トッカータ≫などにふれた上で、最後に大バッハの3つの≪トッカータ≫(BWV 830-1, 910, 912)にいたる、「トッカータ」ないしは「トッカータふう音楽作法」の系譜をたどろうという野心的な企画である。
演奏は大塚直哉さんによる。東京芸術大学修了後にアムステルダムでチェンバロとオルガンを学ばれ、さらにオランダで教会オルガニストとして活躍をつづけられた由。
折り目正しい、風格ある演奏である。えてして即興ふうの恣意的な演奏に流れやすいトッカータの構成を適正に見すえて、立体的で統一感ある演奏をくり広げてゆく。生命力と説得力にみちみちたバッハの3曲ばかりでなく、フレスコバルディによる≪100のパルティータ≫やディートリヒ・ブクステフーデ(1637ごろ〜1707)の≪ト短調プレルーディウム≫(BuxWV 163)なども聴きもので、先人たちの歩みがすべて大バッハに流れこんでゆくその様相を実感させてくれる。
東京芸大では楽理を専攻されたということだが、たしかに情と理とが並立した演奏である。イタリア・タイプとドイツ・タイプの2種のチェンバロを、作品に即して弾きわけておられるのも効果的。大塚さんご自身の執筆による解説が、これまた充実した内容で一読にあたいする。
美山良夫 Yoshio Miyama
即興的な演奏習慣から生まれたジャンルであるトッカータを、その語源であるトッカーレ(動詞で、触れる、試奏してみるの意)に立ち返って、その流れを辿る魅力的なコンセプトの録音。それも16世紀なかばからバッハにいたる約2世紀の時間、イタリア、フランス、ドイツという空間的なひろがりを旅する意欲的なものである。演奏者大塚氏みずから執筆のきわめて要をえた的確かつ明快な解説と、ここに収録された演奏は見事に呼応しており、スティルス・ファンタスティクス(幻想様式)とよばれた北ドイツのトッカータを振り出しに、その源をイタリアにもとめ、フランスに立ち寄ったあと、バッハに至るという旅程まで、曲目構成に明確に示されている。
フレスコバルディは、自身曲集の序文で、トッカータ演奏に自在性、即興的な基盤が失われてきていることに警告を発していた。その言葉を真摯にうけとめ、このディスクの演奏は、テンポの変化やコントラスト、対位法的な部分との対比を明確にうきあがらせて、トッカータがトッカーレたる所以を明らかにしている。
関連してダングルベールのプレリュードが取り上げられているが、これはリュート語法の鍵盤への転用とされ、この楽器ならではの即興を彷彿とさせる演奏も聴きたいところである。
最後におかれたバッハでは、トッカータの本質を反映させた、彫りの深い、運動感にみちた演奏になっている。彼が選んだバッハは3曲だが、それぞれが異なる性質のトッカータであり、それぞれの特質を明確に演奏に反映させるなど、大胆さと周到さが光ったものになっている。この見事なトッカータ万華鏡は、楽器(この演奏ではイ
タリアンとジャーマンの2タイプを使用)もさらに増やして、トッカータ大全に膨らむ可能性と力も秘めている。
[録音評]
三井啓 Akira Mitsui
2006年3月、山梨市花かげホールで録音。明るい響きを豊かにともなって音色が明るく、肉づきのよい美しい1音1音が鮮やかに粒立ち、明るい響きを豊かに展開。豊かな響きがまったくもやもやしないため、よく粒立つ美しい音色が輪郭とともに鮮やかに聴きとれる。響きはまったく不自然なくせがないことも音色が美しい要因。奇を衒った華麗さがいささかもないことも聴きやすい要因。<90〜93>
■レコード芸術 2005年12月号
NEW DISC & ARTISTS 7 【J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集Vol.4】
温かく豊かな音色 ブレのない確かな技巧で広がる伸びやかな音楽 /那須田 務
アルバム・コンセプト 対になった調性
桐山建志と大塚直哉によるバッハのヴァイオリンとチェンバロのための作品集の第4巻がリリースされる。これはバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタやヴァイオリンの無伴奏作品からパルティータ第2番の《シャコンヌ》からの鍵盤編曲版などを含む、広い意味でのバッハのヴァイオリンとチェンバロによる音楽の集大成といえるものだ。
ここに来て、ジャケットの装いがガラリと変わった。文字のデザインに小さな写真を二つあしらったデザインだったが、背景がグレーになってぐっとモダンな感じになった。ライナーノーツに2人のインタヴューや対談が載っているのはシリーズに共通することだが、それも遊び心に溢れていて楽しい。今回の対談の中で、おふたりはチェンバロとのヴァイオリン・ソナタとヴァイオリンの無伴奏作品群が調性的に対になっていることを改めて強調し、それが2つのジャンルを一つのアルバムに混在させるアルバム・コンセプトになったというようなことを話している。
歌と語りの「艶」もまた大きな魅力
さて、今回はロ短調作品。BWV1014と1002に、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番の異稿ホ長調BWV1006aおよび、J.G.ヴァルターの筆写譜で伝えられる《フーガ》ト短調BWV1026が収録されている。
いつもながら、桐山建志のヴァイオリンを聴いていると心が伸び伸びしてくる。この無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番を聴いてみていただきたい。こうした、ストレスのない、音の伸びやかさはバロック・ヴァイオリンの魅力の一つだが、バロック・ヴァイオリンを弾くすべての奏者がそであるわけではない。気取りや傲慢さや見栄があれば、たちまち音は曇ってくる。桐山のバッハの「伸びやかさ」は、とりもなおさずご本人の人柄なのだろう。温かくて豊かな音色、大らかなボウイング、ブレのない確かなテクニック、そして、多様なアーティキュレーションによる語りが彩りを添える。静かに、一つ一つの音を確かめるように弾かれるサラバンドのドゥーブルには艶やかな光沢がある。この歌と語りの「艶」も桐山の魅力だ。
息の合った絶妙なアンサンブル
その前に置かれた、同じ調性のヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ第1番では大塚との息の合った絶妙なアンサンブルを繰り広げる。
第1楽章はしばしば見られるような同曲の性格的な側面を強調する解釈ではなく、すっきりとしたシンプルな表現がかえってしみじみとした感興を色濃くしている。
第2楽章のヴァイオリンには瑞々しい情感がゆきわたり、そこにチェンバロがぴたりと寄り添う。ケレン味や誇張のない、さわやかな感興を残す秀演だ。
第3楽章アンダンテも同様で清楚な音の佇まいは可憐とすらいえる。
第4楽章もふたりの交し合う音楽的対話が楽しく、大塚のチェンバロは音色の選択や表現に押し付けがましさがなくて洗練された趣味を感じさせる。BWV1006aはギターやリュートによる演奏が圧倒的に多いが、チェンバロとの相性も良好で試み以上の成果がある。
《フーガ》ト短調も聴きどころだ。桐山のヴァイオリンの激しいアフェクトもさることながら、多彩な音色が対位法的な綾にきらめくような色彩感を与えている。この作品、あまり演奏される機会がないが、この上さらに偽作の可能性ありの一言で等閑に付してしまうのでは、あまりにもったいなさすぎる。
■ぶらあぼ 2005年12月号
J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集Vol.4/高野麻衣
第4回のテーマは「バッハにとってのロ短調」。調性マニアのバッハならでは。対談で音楽における「雑音(子音)」の美しさについて語っていた桐山のヴァイオリンには、それを納得させるに足る気品と洗練があって見事。チェンバロ独奏によるBは、ガヴォットを含むフランス風舞曲が、撥弦楽器ならではのキュートさを見せている。
■レコード芸術 2004年3月号 新譜月評
【J.S.バッハ ヴァイオリンとチェンバロのための作品集 Vol.2 】
高橋 昭 Takahashi Akira
若手の古楽器奏者によるバッハのヴァイオリンとチェンバロのための作品集で、様式の異なる作品が4曲収められている。
桐山はバロック・ヴァイオリンの機能を十分に生かしており、それは特にアーティキュレーションの処理に強く感じられ、また旋律から豊かなニュアンスを引き出している。ヴァイオリンと通奏低音のためのト長調ソナタの第4楽章で彼は生き生きと演奏しながら、一本調子にはならない。ただヴァイオリンとチェンバロのためのハ短調ソナタでは演奏にもったりした感じが付きまとう。
ヴァイオリン・ソロのためのハ長調ソナタではモダン楽器の演奏のような緊張感は求められないが、ひとつひとつの音の響きがこまかく変化し、それが絡みあって声部進行に厚みと存在感をもたらしている。それが特に印象的なのは第2楽章のフーガで、ポリフォニックな書法が生き生きと表現されている。いささか重い感じは残るものの、これはこれでよしとすべきであろう。
このディスクで興味深いのはヴァイオリン・ソロのためのイ短調ソナタがチェンバロ(クラヴィコード)用の編曲(BWV964)で収録されていることで、バッハが極限にまで簡素化した声部が肉付けされて豊かなファンタジーを呼び起こす。氏名不詳の編曲者は当然、バッハの意図を想像しながら作業を進めたであろうし、原曲とは性格が異なってくるのは当然としても、名曲であることに変わりはない。
平野 昭 Hirano Akira
推薦 バロック・ヴァイオリンの桐山建志とチェンバロの大塚直哉によるバッハのヴァイオリン・ソナタ集はこれが第2弾だ。ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ、ト長調BWV1021とヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ第4番、ハ短調BWV1017の2曲の二重奏作品と、前回と同じように桐山と大塚の独奏曲が1曲ずつ収められており、バランスのとれた趣味のよいカップリングだ。両者の特徴は何よりも響きの明澄性とテクスチュア彫琢の精緻さにあり、また、18世紀の様式観と音楽表現語法に関する知的理解度の深さにある。もちろんそれらを最高に美しい形で精彩に満ちた音楽として仕立て上げる技量の確かさがあるのは言うまでもない。例えば、一般にチェンバロではデュナーミクの表現はほとんど期待されないと思われているが、大塚が演奏するチェンバロ・ソナタ、ニ短調BWV964(原曲は無伴奏ヴァイオリン・ソナタBWV1003)に聞かれるようにテンポとテクスチュアから必然的に現れるアゴーギクと相まって音楽表情には結果的にデュナーミクも現れてくる。レジスターの使い分けによる音量コントラストだけではなく、純粋な音楽表情としての強弱を感じることができる。桐山のヴァイオリンとのデュオではさらに一層はっきりとした音楽的デュナーミクが聴かれる。今回は収録された4曲ともに緩急楽章が交互に配置された4楽章構成のソナタ・ダ・キエサ様式の作品ばかりであり、この様式の特徴である各楽章の書法的特性をていねいに浮き彫りにし、第2楽章のフーガ、終楽章のフーガ的な軽快さ、第1、第3楽章の和声的響きの充実など、単にテンポ上のコントラストだけではなく、性格的対照性まで見事に表現している。特に今回の収録では《ハ短調ソナタ》第1楽章ラルゴの情感溢れる音楽表情から若い演奏家ふたりのバッハ音楽への深い音楽への理解と共感さえ聞こえてくるようだ。《無伴奏ヴァイオリン・ソナタ》第3番ハ長調の緩徐楽章がこれほど深い表情をたたえて響き、急速楽章が_剌かつ凛とした表情で時空間にすばらしく壮麗な音の建造物を築き上げてゆくのを見るときの爽快さは、音楽を聴く喜びそのものである。これからの桐山と大塚によるバッハ作品への期待がますます大きくなった。
[録音評]
神崎一雄 Kazuo Kanzaki
2002年7月と2003年9月の3回の収録で構成。ヴァイオリンは明快でいわゆる切れのよいイメージ。演奏に近い収録イメージだが、チェンバロは伴奏でもソロでもアタックと響きとがよく均衡した収録になっている。しかし全体を通してのサウンドの感触にブレはなく、牧丘町民文化ホールという収録場所と録音スタッフが同じであることもあって、ひとつのアルバムとしてのまとまりはよい。
■レコード芸術 2003年5月号 新譜月評
【J.S.バッハ ヴァイオリンとチェンバロのための作品集 Vol.1 】
高橋 昭 Takahashi Akira
わが国の古楽界で活躍する若手奏者による録音で、一定のコンセプトが曲目の底にあり、バッハの6つの《無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ》が、一部を除いて6つのチェンバロ助奏つきのヴァイオリン・ソナタと調性的に長短調として補いあい、あるいは同じ調で書かれていることに焦点をあてている。このディスクで言えば無伴奏ソナタ第1番ト短調BWV1001とチェンバロ助奏付きソナタ第6番ト長調BWV1019がそれに該当する。その他にはヴァイオリンと通奏低音のためのホ短調ソナタBWV1023と、《無伴奏ヴァイオリンのためのバルティータ》第2番BWV1004の〈シャコンヌ〉のチェンバロ用の編曲が収められている。なお、ト長調ソナタは現在3つのヴァージョンが知られており、それらのすべてを聴くことができる(これは初めての試みではないが…)。
桐山はバロック・ヴァイオリンの機能を生かして演奏しており、それは音色にもフレージングにも反映されている。したがって、情熱の高揚にも、落ち着いた情感への沈潜にも十分対応している。ただもう少し表現を磨き上げる余地はあるだろう。
大塚のチェンバロは桐山をサポートする点で問題はなく、むしろオブリガート・チェンバロの存在感を今ひとつ強調したほうがよかったかもしれない。〈シャコンヌ〉もト長調ソナタのソロ楽章アレグロも好演。
平野 昭 Hirano Akira
推薦 《ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ》ホ短調BWV1023の開始楽章を聴くだけでも桐山建志のヴァイオリン、大塚直哉のチェンバロの演奏表現に耳を引き付けられる。チェンバロの短いアルペッジョの後にまさに即興風趣をもった独奏ヴァイオリンのファンタジーが展開される。絶妙なアゴーギクとデュナーミクがほどよく取り入れられ、トッカータ風の序奏が早くも音楽感興を最高に高める。そして二重奏になってからも桐山のヴァイオリンのもつ自由な表情は崩されることがない。このあたりの大塚との呼吸の一致は実に見事だ。そして、イン・テンポで撥刺とした表情をつくるアッレマンダとジグの颯爽とした表情など、大変に趣味のよい演奏を展開している。2曲目に収録された《無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ》第1番ト短調BWV1001では桐山建志の洗練されたテクニックと豊かな音楽性に加えて、バッハ音楽の様式を見事に彫琢している。一丁のヴァイオリンが織り成すポリフォニー、とりわけ第2楽章フーガのテクスチュアの弾き分けは二重奏、三重奏にもそれ以上のアンサンブルにも間こえてくる。どの声部の表情にも豊かなニュアンスが付けられ、全声部にわたって桐山の全霊が行き渡っている。そして、ハーモニーとしての響きも豊かで、音楽をスケール大きく描き上げている。このパッショナートなト短調とは好対照の明るく穏やかで平和を満喫するような《ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ》第6番ト長調BWV1019が美しい。今回は第1稿BWV1019aから第3、第4楽章も収録されており、最終的な第3稿による全5楽章とを比較する楽しみまで提供してくれる。とくに同じ楽想を使いながらまったくちがった表情の音楽となっている第4楽章アダージョの両稿の比較などは楽譜を見なくても楽しめる。また、第3楽章ではヴァイオリン・ターチェトで大塚のオブリガート・チェンバロのソロがすぱらしいのだが、さらに大塚は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ中の有名な〈シャコンヌ〉をみずからチェンパロ独奏に編曲して大変にスケールの大きな音楽として表現している。シャコンヌが低音主題上の変奏曲であることをしっかりと聴き取れ、また、そのパスの上に展開される変奏の変幻自在で多彩多様な表情が見事に描き出されている。桐山と大塚の洗練された高度な演奏技術と豊かな感性と知性によってバッハ音楽の普遍的な美しさが表現されている。
[録音評]
2002年7月、山梨県、牧丘町民文化ホールで録音。中央にほぽ適度な距離感をおいて定位するヴァイオリンは、電気的付加を思わせるほど豊かな響きのもやもやのため、音像の輪郭はやや聴きとりにくい。しかし、その響きをともなって音色がつやっぽく、なめらかでやわらかく、響きに人工臭を感じながらもそのこころよさに引き込まれてしまう。チェンバロはよく粒立ち、透明。 〈90〜93〉三井
■音楽の友 2003年4月号
今月の一枚 【バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集1】
バッハ音楽の普遍的な美しさを堪能/選・文 平野 昭 Hirano Akira
桐山建志と大塚直哉によるすばらしいバッハ演奏。彼らふたりの演奏を聴いたことのある人にとっては少しも不思議ではないだろうが,このディスクは想像以上にすばらしいのだ。第一に響きが美しい。この響きというのは音色も音量も,そして旋律の流麗さ,リズムの生彩すべてを含めてのトータルな意昧での響きだ。バッハ作品はいろいろな演奏家によるさまざまな解釈で耳にするが,そうしたものの中には往々にして時代様式に無頓着なものが少なくない。しかし,桐山と大塚は時代様式やバロックの演奏習慣,表現語法をしっかり把握している。だからと言って彼らの演奏が,いわゆるアカデミックな意昧でのオリジナル主義にのみ捉われているのではない。この演奏を聴けばたちどころに感じられるのは生き生きとした現代的感覚に溢れたスマートさだ。彼らの洗練された高度な演奏技術と大変に豊かな音楽性によって生み出されるバッハ音楽の普遍的な美しさが堪能できる。
■CDジャーナル 2003年4月号
【バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのための作品集1】
洞察と集中力に貫かれたバッハ演奏の新境地/神倉健
棋界でもっとも権威ある登竜門、ブルージュ古楽コンクールを制覇した気鋭の名手が、学生時代からの盟友と組んでバッハがヴァイオリンのために作曲したすべての作品と、その無伴奏曲の鍵盤編曲を録音する、という意欲的なプロジェクトを開始した。このディスクは、その第1弾にあたる。桐山は、これに先だって武久源造とチェンバロ付きソナタ1〜3番を録音しているが、今回の新盤では、そこで聴かれたエネルギッシュで情熱的な表情とは一線を画した、新たな境地を切り拓いている。その演奏は、内に熱いパトスを秘めながらも冷静な洞察と強靭な集中力に貫かれ、いっそう内面的な成熟を深めていると言ってよいだろう。鈴木雅明の高弟、大塚のチェンバロ編曲も実に当を得て見事であり、師ゆずりの密度の高い表現は、とりわけ充実した印象を与える。桐山との相性も、このうえなく良好だ。一日も早いこの全集の完結を望むとともに、当コンビによるバッハ以外の録音も期待したい
|